top of page

書籍紹介

弊社アドバイザーが執筆した書籍をご紹介します。長年の豊富な知識、経験、ノウハウなどが​集約されています。ぜひ内容をご覧ください。

ナレッジピース アドバイザーの書籍

※書籍は、著者名の五十音順(あいうえお順)で掲載しています。

書 籍 詳 細

※書籍は、著者名の五十音順(あいうえお順)で掲載しています。

DX実践入門.png

デジタル人材ゼロからはじめる!

DX実践入門 7つの成功法則2025

佐藤直樹 

定価:600円(税込)

発行年月:2025年01月

​出版社:Amazon

頁数:65

​内容紹介

「デジタル人材がいなくてもDXはできる!」をテーマに、中小企業の経営者や管理職に向けて、DXの基本と実践法をわかりやすく解説。ノーコードツールやAIの活用、現場の声を生かす仕組みなど、すぐに使える工夫が満載。専門用語を避けた構成で、リソースに限りがあっても進められる「7つの法則」を紹介。成功事例も交え、2025年の崖を乗り越えるための実践的なヒントが得られる一冊。

■目次 はじめに デジタル活用レベルの把握 第1章 DX推進は、IT人材不在や不足でもできる 第2章 現場の声を経営の力に変える仕組み作り 第3章 今すぐできる!ローコストデジタル化の第一歩 第4章 AIを味方に「業務変革」を実現する 第5章 成果を見える化し、全員で喜びを分かち合う 第6章 進化を続けるスピードPDCAサイクルをつくる 第7章 時代の波に乗り新しい挑戦を楽しむ おわりに 著者紹介

壁を突破する仕事ハック術.png

壁を突破する仕事ハック術

効率化と成長を実現する7つの手法

佐藤直樹 

定価:500円(税込)

発行年月:2024年09月

​出版社:Amazon

頁数:91

​内容紹介

本書は、仕事の壁を突破し、効率と成果を最大化するための“7つの仕事ハック”を紹介。
著者の30年以上にわたる企業経験から生まれた、時間管理、集中力アップ、AIやデジタルツールの活用法など、現場で本当に役立つノウハウを厳選。若手からベテランまで誰でもすぐに実践できる内容で、日々の業務の質を高めたいすべてのビジネスパーソンに最適な一冊。仕事を変える第一歩がここにある。

■目次 はじめに 第1章 朝のゴールデンタイムを活用する   1. 1日の始まりに優先してやることを決める   2. 朝のプランを行動に移すために必要なこと   3. 朝の時間をさらに効率的にする習慣 第2章 効率的なタスクの進め方   4. マルチタスクの落とし穴   5. シングルタスクで効率を上げる   6. シングルタスクの実践方法 第3章 集中力を高める環境づくり   7. ポモドーロテクニックの活用方法   8. 時間割引率の高い行動を避ける 第4章 効率的なタスク管理の方法   9. GTD(Getting Things Done)を試す   10. 時間管理マトリックスで優先度を考える 第5章 快適にスピードを上げる仕事術   11. ショートカットキー活用で仕事スピードアップ   12. 検索で情報収集を効率化する方法   13. 必要な情報に辿り着くための検索テクニック   14. 便利で快適なガジェットを使ってみる   15. タイピングの正確性とスピードを上げる 第6章 読書術とAI活用でスキルアップ   16. 耳と速読で本を読む方法   17. AIを活用して本を要約する方法 第7章 コミュニケーション手段の使い分け   18. コミュニケーションツールの特徴を知る   19. 非同期コミュニケーションの重要性を知る おわりに 著者紹介

経営を勉強しようと思ったら読む本.png

経営を勉強しようと思ったら読む本

霜田眞 

定価:1600円(税別)

発行年月:2025年03月

​発行元:株式会社幻冬舎メディアコンサルティング
発売元:株式会社幻冬舎

頁数:250

​内容紹介

「経営を勉強しよう」と思った時に、簡単に読めて実際に使える本にしたいという思いで出版しました。42のエッセンスで、理論と実践を結びつけ、企業の経営診断からマーケティング、人事、意思決定まで、すぐに使える実践ノウハウです。経営全般にわたる理論を、すべての人の笑顔を大切にするという方針で丁寧に実践したいという思いを書籍にしています。AIの時代でも、学びと対話と笑顔を大切にします。(電子書籍化済)

■目次 第1章 現状把握と事業変革 第2章 理想の経営 第3章 理想のリーダー 第4章 理想の風土 第5章 戦略策定と展開 第6章 マーケティング 第7章 人事と研修 第8章 ワークショップ・問題解決・意思決定 第9章 理想の経営のための経営改善と信頼される会社へ 第10章 外に目を向ける

経験知の継承から協創へ.png

経験知の継承から協創へ

 IT企業におけるベテラン経験知の解明と活用

細野一雄 

定価:3080円(税込)

発行年月:2024年01月

​出版社:(株)文眞堂
頁数:240

​内容紹介

(書評:中央大学大学院戦略経営研究科 遠山亮子教授)高齢化と人材不足が大きな課題である日本において、シニア層がこれまで蓄積してきた豊かな暗黙知をどう生かしていくか。「黙っていても伝わる」「背中を見せれば自然と育つ」は幻想である。シニアから次世代層への「知の継承」だけでなく、伝える側とその知を使う側の「知の協創」の側面に着目した本書は、そうした課題を解決するために重要な示唆をもたらす研究書です。

■目次 第1章 背景と目的 第2章 経験知の特徴 第3章 先行研究レビュー 第4章 調査方法と回答データの概要 第5章 期待される経験知の種類 第6章 経験知の伝え方と受け取り方 第7章 学びと行動変容 第8章 経験知移転の要因 第9章 知のリーダーシップ 第10章 考察 第11 章 まとめと展望

営業戦略大全.png

営業戦略大全                         

世界レベルの利益体質をつくる科学的ノウハウ

宮下建治 著

定価:1980円(税込)

発行年月:2025年02月

​出版社:ダイヤモンド社

頁数:256

​内容紹介

P&Gジャパンと日本マクドナルドで培った「科学的な営業」手法を体系化した一冊です。昭和的押し込み営業から脱却し、マーケティング思考をベースに、SPIN話法やコンセプチュアル・セリングによる顧客理解・価値創造、代理店の戦略的絞り込み、値下げに頼らない体系、値上げを可能にする体験設計、さらに組織・制度整備まで、利益体質強化のノウハウを実践例と共に紹介します。

■目次 はじめに 第1章 今なぜ「新しい時代の営業」が必要なのか? やめましょう! 「前近代的な営業」を   昭和の押し込み営業の虚しさを痛感した新人時代   パイを奪い合うのか、一緒にパイを大きくするのか   P&Gの営業を大きく変えた「営業企画」 マーケティングとは顧客の価値の創造・交換   「マーケティング思考の営業」が必要になっている 第2章 営業コミュニケーション力を高める2つの話法 これが基本! バイヤーが必ずうなずく商談話法   P&Gの営業が活用する「コンセプチュアル・セリング」   「説得的販売話法」を実現するための5つのステップ   生理用品「ウィスパー」の成功でうまくいく確信を得た   理解してもらっているかがわかる「SPIN話法」 第3章 交渉する前に考えよ! 「つながる、伝わる、営業スキル」 知っておこう! バイヤーの心はこう動く   バイヤーの心理、態度・行動変容の6つのヒント ちゃんとある? その商談の「落としどころ」   交渉が成立しない場合の最善の策「BATNA」を考える   フレキシブルな準備ができ、商談中の柔軟な対応が可能に 探りましょう! バイヤーの課題と狙い   営業相手の仕事内容と課題を理解しているか   バイヤーが気づいていない課題もあぶり出す   顧客企業の社内での承認を後押しするために   経営幹部へアプローチ「VITOセリング」   セブン&アイ創業者の伊藤雅俊名誉会長とのご縁 第4章 P&Gを大きく変えた「代理店」の絞り込み 絞りましょう! かついでくれる代理店   顧客内シェアを増加させる効果「風車理論」   P&Gの営業を大きく変えることになった「中核卸店制度」   フランチャイズ法人数を約半分に絞り込んだマクドナルド 育てましょう! 代理店との協働関係   大きく進むことになった中核卸店との協働活動   なぜ「フィールド・マーチャンダイジング」が必要なのか   ペットフードの「アイムス」が行っていた有効な取り組み   マーケティング費用を、どこに配分するか 第5章 「値下げ」に頼らない営業の仕組み 利益なき繁忙は長く続かない   安売りが続くと、流通パートナーも危機に巻き込む   市場規模が大きくなった米国では何が起きたのか 最適化せよ! 価値が変わる販促金   非価格主導、価格一辺倒ではない取引制度とは   前近代的な取引制度と、近代的な取引制度はどう違うのか   販促金を「透明」「公平」「簡素」化せよ   ビジネスデベロップメントファンド「BDF」導入   計画的に販促金を使える魅力を理解してもらえた   化粧品ビジネスでも行われた取引制度改革 第6章 顧客を減らさず「値上げ」を可能にする方法 真実の瞬間を極める顧客体験   なぜスターバックスコーヒーには人が集まるのか   消費者は購入するかどうかを数秒以内に決定する   最も購買に影響を与える「FMOT(第一の真実の瞬間)」   マクドナルドのサービスは、なぜ強いのか   「ショッパー・マーケティング」という手法   ショッパーとユーザーは何が違うのか 購入動機! これがわかればしめたもの   ショッパーへの理解を深めるための4つのリソース   データの森で迷子にならないためのヒント お客様の心が動く露出と刺激   ショッパーの購買プロセスを段階的に理解する   店内で過ごす時間の約80%が単なる移動に使われている   自社ブランドに重要な第一の真実の瞬間の打ち手とは   中国で化粧品事業を飛躍的に伸ばしたKSD   視覚情報が脳に到達し、解釈されるまで7秒かかる 第7章 最前線の現場を後方支援せよ! 「新時代の営業組織」とは? ぬかりなく! 本社の方針は現場に影響する   営業をサポートする5つの項目   方針を最前線の現場に展開、業績に結びつける「OGSM」 組み立てよう! 営業組織の後方支援体制   営業とマーケティングの橋渡しをする「営業企画」   「営業企画」が営業とマーケティングを近づけた   組織全体で営業力を強化する3つの部門   ソフトウェア企業の営業が連携する4つの部門   近代的な営業組織「カスタマーチーム」構築でJBP実現   まずは近代的営業の「最強のパートナー」、調査・分析スタッフを もったいない! 無駄な作業は効率化せよ   デジタルツール導入の前に、まずは「断捨離」を   「標準化」「自動化」で気をつけるべきこと   人材開発の5つの成功要素とは   営業に必要な能力を整理「営業コンピテンシーモデル」 さあ売るぞ! 活力与えるストーリー   リーダーのコミュニケーションが営業を変える   チームや部下に伝えたい、活力の出る5つのストーリー 終章 私がいつも大切にしていた10のこと おわりに

転職につまずいてから年収1千万円を稼ぐ起死回生方法の伝授.png

転職につまずいてから年収1千万円を稼ぐ起死回生方法の伝授

セカンドキャリアの仕事を考えるシニアに贈る本

山田敏勝 

定価:3520円(税込)

発行年月:2024年03月

​出版社:コンテン堂(株式会社エスぺラントシステム)

頁数:75

​内容紹介

55歳で会社倒産に直面し、転職失敗を経て年収1,000万円超を達成した著者が、「シニア世代の再就職」向けに意識改革と具体行動を指南する一冊です。転職の悩みから脱し、持続的な収入を得るための気づきと戦略が、実体験をもとに体系的にまとめられています

■目次 はじめに(視点を変えよう) 第1章 55歳で会社が倒産した 第2章 転職で悩んでいるあなたに 第3章 私が陥った転職地獄 第4章 地獄からの脱出大作戦 第5章 時代はあなたを求めている 第6章 これが抑えるべきポイントだ 第7章 迷いを断ち、生き生きと輝こう おわりに(サポート体制) Appendix 個人事業主よもやま話

「教えない」から学びが育つ子どもが自律する教育のミライ.png

「教えない」から学びが育つ

子どもが自律する教育のミライ

山本崇雄 

定価:2090円(税込)

発行年月:2025年03月

​出版社:ウェッジ

頁数:296

​内容紹介

『変わり続ける社会の中で 主体的に変化を起こしていける 子どもを育てるために』
現役の教師という立場で改革を実行しようとしている山本崇雄先生。工藤勇一元横浜創英中学・高校校長をはじめとする教育界のレジェンド世代からのバトンを、自身を「ハブ」としてより若い世代へと引き継ぎたいと語る。教育関係者、教育問題を意識するビジネス界の人々との対談を通じて描くあるべき子どもの未来、教育の未来の姿とは――。
<日本の教育問題に関する重厚な対談を収録!>
●原晋(青山学院大学陸上競技部監督) ●工藤勇一(元横浜創英中学・高校)
●植松努(植松電機代表取締役)    ●木村泰子(大阪市立大空小学校初代校長)
●苫野一徳(熊本大学大学院准教授)  ●岡佑夏(教育コンサルタント)
●神野元基(Qubena開発者)

■目次 第1章 教えすぎない時代へ   【特別対談】主体性を育む教育と指導の新しいカタチ   原晋(青山学院陸上競技部監督) 第2章 「教えない授業」の先にある学校の未来    対談:子どもたちに主体性を取り戻す「学び方改革」        工藤勇一(横浜創英中高アドバイザー・内閣府規制改革推進会議専門委員) 第3章 どんな子どもも取り残さない学校作り   対談:すべての子どもに学びの場を   木村泰子(大阪市立大空小学校初代校長) 第4章 「自ら学ぶ子」を育てる先生の役割   対談:「教育学×学校」で教育を土台から変えていく   苫野一徳(熊本大学大学院教育学研究科准教授) 第5章 子どもが「学び方を学ぶ」探究学習   対談:失敗も成功も繰り返し体験できる      海外の教育から考える日本の探究学習の未来   岡佑夏(教育デザイナー) 第6章 「学べる」子は社会に出ても活躍できる   対談:「教えない会社」から生まれる自律した人材   植松努(株式会社植松電気 代表取締役社長) 第7章 AIが支える子どもの「選択する力」   対談:AIが変える教育の未来   神野元基(Qubena開発者) あとがき 「教えない授業」実践ノート

bottom of page